漫画☆制作ひとり言!5
前回4の続きですね。とりあえず1話のコマ枠ふきだし文字入れも全部終わりました。(効率的なのでまとめて作業🍛)クリップスタジオだと修正が後でも簡単にできるので、先にやってしまった方が絵と吹き出し被らんし、イメージも湧きやすいですしね。これでこの作業はほぼ完って感じっす。そこで気付いたのが字体。以前のWindowsはUltimate(Vista)だったから沢山入ってたのか、使える文字が全然ない!!!いや、そもそもそれじゃ漫画自体描けないじゃないかと思い調べる、あった。
やっぱりフォントと言えど、著作権がしっかりあるんですね・・・1個漫画でよく見る字体がEXなので無料で付いていた。ふー危ない・・・ふきだしに入れる文字がなかった。これでより一般的な漫画っぽくなりました🍇(他の文字はなんとかなる。)この作業、普通は編集・担当がやってくれる所なんですかね・・・思ってた時間の5倍ぐらいかかった。(意外と時間食い)その後もし商業に移行した時にフォントはどうしようかと思ってましたが、それも出版の方にまとめて頼めばいいんですね。
・・・あと問題だったのが、15年ぐらい前のモデルのタブレットでした。クリップスタジオで描くと激重だったのでもう古いしまだ使えるだけでも良かったんですが、せめて以前ネットで絵を描いていた時位の負荷まで戻ってくれれば・・・と、そんな事を思っていたらまさかの奇跡☆前のヴぃすたの時もメモリ限界(4Gの壁でPhotoshopがずっとスワップ。)であまり変わらなかったのに、なんか怪しかった手ブレ補正を無しにしてみたらPCは高性能だったので、メモリの抑圧もなく超高速になりました。(吃驚)
ボロい車を運転中に無理やり遅れてハンドルを振り回されてた感じだったのか、変な遠心力みたいなものをずっと感じてたんですよね。こんな軽いタブレットは初めて、ネットもブラウザが少し重かったし、フェルト芯にしてるのでまるで本当に紙に描いてるみたいです。勝った!!!!!こんな高性能になるなら何年も無駄に電源入れてたり、飯置きになんかしてなかった。w(恐るべしWACOM!)限界まで引き出してくれた今の時代のPCにも感謝。欲を言うならなんとか漫画(コミック)を1冊描き上げるまでもってほしい・・・🍖
0コメント